ゴア。GOA。
その響きに何かを感じる人は、けっこう多いのではないかと思ったけれど、それは旅人とトランスの世界だけの話でしょうか。多分そうですね。普通はゴアと云ったら、ブッシュに負けた民主党のゴアを思い出しますよね。
と、1人勝手に納得したところで、インドのゴアについて。
広いインドには、多くの特色ある町や地域がありますが、その中でも特異中の特異なのが、ゴアではないでしょうか。"インドであって、インドではない"とは、ガイドブックなどによく書かれているフレーズですが、ゴアと聞いて即座に連想するのは、ビーチ・パーティー・ドラッグ。うん、この時点でもうインドじゃない(笑。最後のドラッグはともかくとしても)。
"タイハイ的な楽園"のイメージですね。このイメージって、今や色んなビーチに適用されると思うんですが、ゴアはその元祖にして代表的存在という感じがします。"ヒッピーの聖地"なんて異名があるくらいですし。でも、ホンモノのヒッピーやパーテ ィーフリークにとっては、ゴアはもう"終わった地"だったりするのかしら?
わたしはここまでの旅路、ゴアへ向かってかなり急いでいました。
前回「とある事情で、19日までにゴアに」と、意味深に書いていましたが、それは、バラナシで会った旅人に、以下の話を聞いたからでした。
「今年は、10年に1回、ゴアにあるザビエルのミイラが公開される年なんですよ。だから僕も、その日までにゴアに行きたくて」
その日というのが、11月19日なのです。
この話を聞いた時点ですでに、ちょっと難しいかな…と思いました。何せまだ、インドに入ってすぐの頃。ゴアはかなり南の方だし、それまでにあちこち観光するだろうし…。で、予想通りあちこち観光したので、わたしにはもう、残された日がほとんどありませんでした。
本来なら、アウランガーバードから� �ンバイ(ボンベイ)に入り、そこからアラビアに飛んで、戻って来て、その後でゴアに入るつもりでしたが、ミイラに間に合うのなら、やはりそれを優先させるべきでしょう。
…ということで、さっきまでの"タイハイ的な楽園"の話とは、何のカンケーもない理由でゴアを目指すわたしなのでした。流れ的に、"フルムーンパーティのため"とかにしたかったんですけどねえ。
ゴアの州都であるパナジに着いたのは、19日の早朝と、まさにギリギリでした。
アウランガーバードからの直通バスはないので、いったんプネーまで出て乗り換え。いつにも増して長い道のりでした。
ちなみに、プネー→パナジ間の夜行バスは、"セミラグジュアリーバス"というふれ込みだったのですが、「どこがラグジュアリーじゃ!!」とキレそうになるよーなシロモノ…やっぱインド、旅行者をナメてます。
さて、ひとくちにゴアと云っても、その範囲はかなり広いものです。
通称"ABC"と云われるアンジュナビーチ(A)、バガビーチ(B)、カラングートビーチ(C)を始め、バガトールビーチ、シンケリムビーチ、コルヴァビーチ、アランボールビーチ…などなど多数のビーチエリアがあり、さらに、州都パナジ、マプサ、オールド・ゴアなどの町エリアがあって、それらはみな中途半端に離れており、移動にはバスか原付が必要です。ゆえに、宿をどこに決めるかは、けっこう重要なポイントになってきます。さらに悪いことに、わたしは、原付に乗れないという、ゴア生活において致命的な欠陥を背負っているのです。。。
毛色の違う色んな旅館が、「ウチはいいですよ〜」「くつろげますよ〜」「露天風呂ありますよ〜 」などと軒並を揃えて手招きしているようで、ヒジョーに悩みます。
わたしは、アンジュナビーチを選びました。
アンジュナは、ゴアのビーチの中でも代表的な、云ってみれば老舗のビーチ。パーティ&ドラッグのイメージを色濃く反映しており、ある意味では最もゴアらしいビーチと云えるかも知れません。
もっともこれは昔の話であって、現在は小金持ちのインド人の若者が増えているとかいないとか。リピーターであれば、もっと人の少ないマニアなビーチを選ぶのでしょうが、まあ、ゴリゴリの初心者かつミーハー旅行者かつ田舎者のわたしには、妥当な選択でありましょう。ムンバイ辺りから遠征してくる、インドのヤンキー(?)と大差ないのです。
アクリル絵の具を転送する方法?
アンジュナビーチ。一見したところ、特にタイハイ的な様子はない。
それより何より、今日はまず、何をさておいてもザビエルです…って、わたしはザビエルファンでも、キリスト教徒でもないんですけどねえ。強いて云うなら、ミイラファンでしょうか(不謹慎)…。
宿を取り、シャワーを浴びると、くつろぐ間もなくバスに乗って、マプサ→パナジとさっき来たばかりの道を引き返し、そこからさらにオールド・ゴアへとバスを乗り継ぎました。
オールド・ゴアは、ポルトガル植民地時代の首都で、現在この地域の教会群は、世界遺産に指定されています。
ザビエルのミイラが安置されているのは、その内のひとつ、ボム・ジェズ教会。レンガ造りの大きな教会です。金色にきらめくゴージャスな大聖堂は、中南米辺りの教会を思い出させます。
しかし…� �に変わった様子は、ないな…。公開初日にしては、あまりに普通の雰囲気というか…。
普段、ザビエルのミイラは、大聖堂右側の大きな銀の棺に安置されているのですが、どうやらザビエルは、今日もそこにいるらしいのです。
公開って、こういうことなの?いや、違うよな?もっと、祭壇の前にででーんと置かれたりするんじゃないのか?
その後も、教会内部をくまなく歩いてみましたが、見つかったのは、ミイラの写真展示だけ。おかしい、何でだ…?
何かの受付台のような場所に、関係者女性が座っていたので、彼女に尋ねました。
「あのー、ザビエルのミイラは…」
すると女性は、わたしをキッと見上げて、
「ミイラではありません。ご聖体です」
とピシャリ。その強い口調に、思わずのけぞってしまいました。ははあ、ミイラというのは差別用語に当たる…のか…?
「そのご聖体が公開されると聞いているのですが…?」
「それは明後日からです」
……え???
開いた口が、しばらくふさがりませんでした。「あ、あさって…(←顔ハニワ)。」
確かに、19日というのは確実な情報ではなかったけど…でも、ここまでハードスケジュールで動いてきただけに、この脱力感は当社比5倍増。うう、このがっかりをどうしてくれるんだザビエルさんよ…。
しかも、さらに聞けば、ザビエルのミイ…いやご聖体は、この後40日間も公開されるというのです!そんなん、ひと言も聞いてないー!!!だったらますます、まったくもって急ぐ必要なかったしっ!!!
仕方なく、この日は教会だけをフツーに見学して、すごすごとアンジュナに戻ったのでした。
翌日は、アンジュナビーチでごろごろして、ザビエルとの対面に備えました(って、何をどう備えたんや…)。
キラキラとまぶしいボム・ジェズ教会内部。
そして翌々日。
いよいよ、サビエルさまのご聖体を拝みに行く日がやって参りました。
昨夜、近所のパーティで会ったイスラエル人男子と話していて、明日ザビエルのミイラを見に行くんだよと云うと、「???ザビエルって何?」と、不思議そうな顔をされてしまいました。うーん、10年に1回というのに、盛り上がっているのはわたしだけなのか?と思いつつ、朝も早よから、オールド・ゴアに向かいました。
ま、午前中さくっと見て、午後からはカラングートビーチでも行くかな…と、暢気に構えていたのですが…甘かった。
教会に着くと、休日のディズニーランドのアトラクションみたいな、ものすごい行列が出来ていました。
な、何じゃこりゃあ!?これ、まさかforザビエル?
それも、行列の顔ぶれを見ると、ほとんどがインド人です。まさかこんなにも多くのインド人が、ザビエルを見に来るなんて…全く予想だにしていなかった。
腹立たしいほどのろくさいローカルバスを2回乗り継ぎ、さらに最後は乗り過ごし(アホや)、本来なら1時間で行けるところを2時間もかかってしまったのです。そして待っていたのが、このとぐろすら巻いた長蛇の列…死にてえ。
何だこりゃ…。
それにしても、ここに並んでいるインド人たちは、信者なのか?それともただの観光客?だって、国民の82パーセントがヒンズー教徒、12パーセントがイスラム教徒のインドだよ?キリスト教徒はほんの数パーセントなんだよ?まあ、9億のうちの数パーセントといったら、けっこうな数ですが…。
ちなみに、ザビエルのミイラが10年に1度しか公開されないのにはわけがあって、以前は常設公開していたのが、熱狂的な信者のばあさんが、ザビエルの小指を齧って逃げた(!)という事件があったからだそうです。うーん、インドらしいエピソードかも(笑)。
そして、失神者が出そうな炎天下で並ぶこと2時間。
ようやっとサビエルにご対面できました!……と云っている間に、もう終了。
え?たったの5秒?これだけスか?
ぽかんとしているヒマもなく、係員だかシスターだかに追い払われるように急かされ、写真も撮れませんでした。えええ、2時間:5秒じゃ、あまりにもワリに合わなくない!?
納得いかないという以前に、観光大使としてせめて写真は収めておく義務があるので、しばらく時間を置いてもう一度行ってみたら、今度はスムースに入れました。何だよ、ピークのときに行ってしまったってわけか…ついてねえな。
…とまあ、疲れまくった思い出ばかりが先行するのですが、それでも、かのザビエルに対面したことには、予想以上の感動があったのでした。
ポルトガルからゴア、マラッカ、インドネシア、そして極東のジパングに立ち寄り、最後は中国へ。今だって相当な距離の旅路です。それが、まだまだ航海の危険な時代、ただ布教のためだけに、命を賭けて旅をしたなんて…そのエピソードだけでもう、こみ上げて来るものがあります。
ザビエルの身体は、思ったよりも小さくて、500年近く経った今もかすかに表情があるように見えました。日本の歴史に必ず登場する、"日本に初めてキリスト教をもたらしたカッパ頭のガイジン宣教師"という以上の存在ではなかったザビエルが、リアルな1人の人間として、急激に心に迫� ��て来たのです。
そんなわけで、にわかにザビエルへの興味が湧いたわたくしは、ボム・ジェズ教会の中のアトラクション&ガイドツアー(キリスト教とサビエルのお話)に参加し、教会に続く道の屋台で販売されていた「サビエルの生涯」というVCDも購入して、また余計な荷物を増やしたのでした。
さらにズーム。
こうして一大イベントを終えたのちは、ゴアらしい楽しみに専念です。すなわち、ビーチ、パーティ、ドラッグ…最後のやつはポリシーにより却下。
アンジュナばかりにいても大して面白くないので、ほかのビーチも攻めたいところですが、ほんとゴアって、原付に乗れないと厳しい環境なんですねー。バスは安い値段で走っていますが、融通という面では、圧倒的に原付の方がいい。バスだと、いちいちマプサまで出て、そこで乗り換えしないといけませんし、ややマイナーなビーチなんかだとそもそも走っていないので、行動範囲が限られてしまいます。バス路線の途中にこそ、いい感じの景色やビーチがあったりするのに…。
しかし…いつものこととは云え、1人でビーチという状況、何度体験しても寂しさがぬぐえないものですな(苦笑)。
オン・ザ・ビーチにおいてはもちろんのこと、ゴアは欧米人が多いだけあって、いい感じのレストランなんかも点在していて、シーフードが食えちゃったりするわけですが、そんなところでも1人で食事…というのは、なーんか侘しい。安食堂でターリー(定食)食べるだけなら、関係ないけどさ。
誰でもいいというわけじゃないけれど、やっぱりこういう場所は、誰か適当な人と一緒がいいよなぁ…って、毎回云ってますね。いいかげん、何とかならんのかい。
別に、恋人の男でなくていいの。話が合って、気を遣わなくて済む男友達で充分なのよ(見栄えがよければなおよろしいが)。 いや、女友達だってかまわん。そうすれば、他地域より高いゴアの宿だって、シェアしてもっといいところに泊まれたかも知れないのに…。
ウダイプルからアーマダバードまで一緒だったYさんを、ビーチ要員として、無理矢理にでも引っ張ってくるべきだった…って、云ってもしょうがないことを思ったりして。
しかるに…ビーチリゾートに来る際の適正人数、およびメンバー構成とは何でありましょうや?
1位はやはり、男女のカップルだよな。これがダントツ。キング・オブ・ビーチストだよ。それから、女性2人も悪くはないし、男女混合のグループもいい。男2人は、ちょっと落ちて、男3人はそこから1000メートルほど落ちる。男が3人も雁首そろえてビーチに来てどーするんだ。それなら男1人の方がまだマシだ(かなり暴言)。
では、女1人はどうかというと、これまたダメ。男3人よりもさらにダメ。理由はただひとつ、寂しさにあふれているから。
完全にこれは、見た目だけの話なんですけどね。ビジュアル的に、男女のカップリングが、ビーチには最もよく似合うのです(多分)。1人の人を見ると、「この人、ビー� �で何してるのかなあ」って、不思議に思ってしまうんだよなあ。自分もその1人だけど、ほんと何してんだろ?って(笑)。
ビーチ沿いの静かなレストラン。
1人だと、パーティに行くのも、妙な気合が必要です。
それでも、宿の近くにひとつ「PARADISO(パラディソ)」という会場があるので、散歩のついで感覚で、行ってみることにしました。何と云ったって、うれしい入場無料なのです。日本でクラブに行ったら、2000円くらいは取られるでしょ?
岩場の上に建つPARADISOは、半分が半屋外のダンスフロアで、半分が屋外のゴザ敷スペースになっています。ゴザスペースでは、煙草だかマリファナだかを手にした人々が、思い思いのグループになって座っています。(うわー。。。肩身せまー。。。)
居場所に困って、とりあえず、ダンスフロアの側の空いている椅子に腰掛けて、しばし周りを観察(笑)。しかし、どうにもこうにも間が持たないので、煙草とラ� �ターを買って、無理やりくゆらせていました。喫煙など、最後にいつ吸ったか思い出せないくらい、久しぶりです。あーあ、無駄な出費だ(苦笑)。
でも、ここから見るアラビア海はたいそう美しく、じきに満月になりそうな太った月が、黒い縮緬のような海の表面に光を投げかけていて、その向こうに、憧れのアラビアの地があるのかと思うと、胸が高鳴りました。
そろそろ帰ろうかどうしようか悩んでいると、イスラエル人男子が話しかけてきたので、ああ命拾いしたと思ったね(笑)。テキトーにお喋りして、1時間くらい踊って帰りました。
これで満足すればいいものを、わたしにとっては、パーティに行くのもこれすなわち観光の一環であるため、PARADISOもいいけれど、もうひとつふたつ、別の場所に行ってみたいなぁと、要らぬ開拓精神が湧いてきました。
原付さえ借りられれば、好きなようにうろつけるんだけどなあ…ビーチ周辺にいるバイタクは高いし、ボラれそうだし…と悶々としていると、新しく同じ宿に来たフランス人が、「パーティに行きたいんだけど、どこかいい場所知ってる?」と声をかけてきました。これは渡りに船!この人にくっついて行けば肩身の狭い思いもせずに、PARADISO以外の会場に行けるわ!
パーティ用の服が売られているお店。
…でも、いい場所と尋ねられても、知らないんだよなー、PARADISO以外(笑)。『世界一周デート』から得た知識で、HILLTOP(ヒルトップ)とNINEBAR(ナインバー)くらいしか知らん。
『世界一周デート』を読んでいると、エリさんなんか、ダンナさんを置いて1人で原付に乗ってパーティ会場に乗り込んだりしていて、ほええ、と感嘆してしまいます。やっぱり、慣れているだけあって、スマートなんだよね。行動が。
それに引き換え、わたしは実に、こういうのが似合わん。これでも、19、20歳くらいの頃は、ちょこちょこ足を運んでいたんだけどなあ…。やはり、田舎者の本性は、どうやっても隠せないのかしら。しくしく。
人間、似合わないことをするのには、多大な勇気と労力が必要です。
常々思うのですが、似合わないことをやるのはカッコ悪いけれど、でもそれを敢えてやる、しかも堂々とやることで、カッコ悪さを越えられるのではないでせうか?
あるとき某所で、知り合って間もない旅人に、「クラブのある場所知ってます?」と尋ねると、「え?クラブ?…野ぎくさんが行くんですか?」と目を丸くされたことがありました。
そりゃまあ、ここ数年クラブなど数えるほどしか行っていませんが、なんかこう、慣れないことを無理してやってる感でも出ていたのだろーか…と思うと、若干いたたまれない気分でしたねー。
クラブやパーティなどという、派手でタイハイ的な空間がまっっったく似合わんキャラであ ることは重々承知だけどさあ…それじゃ何かい、わたしは家でプラモでも作っているのがふさわしいとでも云うんかい!?
そんなものは、他人の勝手な幻想に過ぎないのです。その幻想は、しばしば自分の行動を抑制してしまうものですが、本当はそんなもの、糞喰らえなのであります。どうとでも、好きなように思って下さればけっこう。凡庸、オタクっぽい、存在感が薄い、田舎者、ウォーズマン、真面目そう、不健康そう、不幸そう、男いなさそう…何とでも云うがいいわ!!!
…と、開き直れれば、人生ずいぶんラクになるんだろうなあ…(力なく笑)。
わたしはとても、その境地には至れません。
なので、「パーティに行くって…野ぎくさん、一体どんな踊りをするのかしら…サル踊り?」とか思われることには、どーしても屈辱を感じてしまうのです。似合わないことは、ごきぶりのようにコソコソと行うしかないのでしょうか…いや、コソコソするから余計に似合わなくなるのか…。
まあでも、顔に似合わなくても、嫌いではないんです。いっそ、嫌いで無関心な方が、あれやこれや思い煩わなくていいよ…。
こういう空間になじむには、非ドラッグ愛好者というのが致命的に場違いなのですが、別に、Dはやらなくても踊っていれば普通に楽しいんだけどなぁ。まあ、周りのテンションがテンションだけに、酒くらいは飲まないとやってられんな…と、必ずビールは飲んでいましたが(これって、Dやるのと同じか;)。
しかし、なんかもう、この"踊る"こと自体がキャラじゃない感じなので、誰も見ていないのに、ヘンに周りが気になって、おちおちサル踊りなんかしていられません。自意識過剰って、ツライ。
さて、このフランス人ニゴくんは、そんなパーティフリークというのでもなさそうだったけれど、そこはフランス人(?)、謎のインド人からケミカルなブツを買うのも、それなりにサマになっていました。わたしが買ったら、「小学生は家に帰りな」とか云われそうだ(苦笑)。
最初はHILLTOPに行ったのですが、そこまで盛り上がってもいず、失望したニゴくんは、「聞いたところでは、○○ビーチって場所で、もっとディープなのがあるって話なんだよね」と、その○○ビーチのパーティ情報を求めて、原付であちこち走り周りました。うーん、そんなに頑張らなくても…と思いつつ、原付の後ろに乗って、まだ知り合ったばかりの彼の背中につかまっていると、不思議に甘酸っぱい気分になるのでした。こういうの、 旅っぽいなあ…なんて。
…でも、そのパーティは見つからず、結局またPARADISOに行ったのでした(苦笑)。
ビーチと牛。シュールな取り合わせではあるが、インドではフツー(なのか?)。
(2004年11月21日 ゴア)
0 件のコメント:
コメントを投稿